おぶせミュージアム・中島千波館
豪商の館田中本家博物館
北野美術館
北斎館
髙井鴻山記念館
長野県立美術館
水野美術館
須坂クラシック美術館
日本のあかり博物館
一茶ゆかりの里 一茶館
世界の民俗人形博物館
須坂版画美術館 平塚運一版画美術館

善光寺平アートライン 各館外観

長野県立美術館 公益財団法人北野美術館 北野カルチュラルセンター

 

北野美術館戸隠館 水野美術館 豪商の館 田中本家博物館

 

須坂版画美術館 平塚運一版画美術館 世界の民俗人形博物館

2025/7/2~2026/1月中旬 改修工事のため休館

須坂クラシック美術館

 

旧小田切家住宅 北斎館 日本のあかり博物館

 

おぶせミュージアム・中島千波館 高井鴻山記念館 一茶ゆかりの里 一茶館

善光寺平アートラインリスト  Zenkojidaira Art Line List

長野県立美術館

国宝・善光寺本堂に隣接する長野市の城山公園内に昭和41年に開館。善光寺門前の町並みや、信州の自然と調和した景観を創り出す「ランドスケープ・ミュージアム」をコンセプトとして令和3年にリニューアル。館内は自由に入れる無料ゾーンが充実し、“開かれた美術館”として来館者を迎える。本館は長野県ゆかりの作家の作品を収集し、コレクション展・企画展を開催、併設する東山魁夷館では日本画家・東山魁夷の作品を収集・公開する。

公式サイトへ行く

https://nagano.art.museum/
〒380-0801 長野市箱清水1-4-4 (善光寺東隣)
TEL.026-232-0052 FAX.026-232-0050

詳しいアクセス情報はこちら

北野美術館

長野県下初の私立美術館として1968年に開館。上村松園、横山大観、岡鹿之助をはじめとした近現代日本画・洋画やユトリロ、シャガール、ローランサンなど泰西の名画や彫刻の秀作、書跡、工芸品等多数の作品を所蔵。バラエティーに富んだ作品を季節にあわせ、常時約100点展示している。

公式サイトへ行く

https://www.kitano-museum.or.jp/
〒381-0101 長野県長野市若穂綿内7963-2
TEL.026-282-3450 FAX.026-282-4757

詳しいアクセス情報はこちら

北野カルチュラルセンター

北野美術館分館として、斬新な外観と充実した設備を整えた3階建ての多目的スペース。貸しギャラリーとして様々なジャンルでの展示、コンサート、講演、演劇等幅広く利用されている。

公式サイトへ行く

https://kitano-museum.or.jp/cultural/
〒380-0845 長野県長野市西後町1603
TEL.026-235-4111 FAX.026-235-4112

詳しいアクセス情報はこちら

水野美術館

横山大観や菱田春草、川合玉堂らを中心に、美人画の上村松園や伊東深水、戦後活躍した杉山寧・高山辰雄・加山又造など巨匠たちの作品約500点を所蔵する日本画専門の美術館。
年3回のコレクションにて、これらを順次紹介するほか、特別企画展を年2回開催。四季折々の表情を映す本格日本庭園も楽しめる。

公式サイトへ行く

https://mizuno-museum.jp/
〒380-0928 長野県長野市若里6-2-20
TEL.026-229-6333 FAX.026-229-6311

詳しいアクセス情報はこちら

豪商の館 田中本家博物館

江戸中期から280年続いている商家。100m四方を20の土蔵が囲む約3千坪の家屋敷を1993年に博物館として開放。守り続けてきた所蔵品は、約6万点。「着物、漆器、陶磁器、書画、玩具、古文書・・」その質と量の豊富さから、近世の正倉院とも言われている。邸内にある5つの庭は、四季折々の景色が楽しめ、特色を生かした食事や喫茶、お土産も充実した博物館である。

公式サイトへ行く

https://www.tanakahonke.org/
〒382-0085 長野県須坂市穀町476
TEL.026-248-8008 FAX.026-245-4780

詳しいアクセス情報はこちら

須坂版画美術館 平塚運一版画美術館

国内でも有数の充実した「創作版画」コレクションを収蔵、展示している。須坂出身で眼科医のかたわら版画制作に情熱をかたむけた小林朝治が、全国の版画家たちとの交流により収集したもの。また、版画の普及に大きな役割を果たした平塚運一の木版画を常時展示。企画展では国内外の版画の魅力を紹介している。

公式サイトへ行く

https://www.culture-suzaka.or.jp/hanga/
〒382-0031 長野県須坂市大字野辺1386-8
TEL.026-248-6633 FAX.026-248-6711

詳しいアクセス情報はこちら

世界の民俗人形博物館

 世界の民俗人形博物館は、当地出身で、多くの優れたデザイナーを発掘し育てられてきたことでも知られる小池千枝氏(文化服装学院元名誉学院長)によりご寄贈いただいた、世界100数ヵ国の民俗人形およそ3,000体あまりを所蔵、公開しています。

 2025/7/2-2026/1月中旬 改修工事の為休館。

公式サイトへ行く

https://www.culture-suzaka.or.jp/doll/
〒382-0031 長野県須坂市大字野辺1367-1
TEL.026-245-2340 FAX.026-245-2341

詳しいアクセス情報はこちら

須坂クラシック美術館

 明治から昭和にかけて生糸の町として栄えた須坂。蔵の町並みが残る旧市街の谷街道沿いに建つ元・牧新七(まきしんしち)家は須坂市有形文化財に指定されています。 平成7年8月、須坂クラシック美術館として開館後、数回にわたり横浜市在住の日本画家岡信孝氏により古民芸コレクションを約2000点寄贈を受け展示を行っています。

公式サイトへ行く

https://www.culture-suzaka.or.jp/classic/
〒382-0087 長野県須坂市大字須坂371-6
TEL.026-246-6474 FAX.026-246-6474

詳しいアクセス情報はこちら

旧小田切家住宅

明治から昭和初期に製糸業で栄えた須坂で、糀、油、蚕糸などを営んだ小田切家の建造物群。建造物や部屋の配置などから繁盛期の製糸家の生活をうかがい知ることができます。また主屋奥座敷の書棚や土蔵の陶板など建造物内部に意匠的に優秀な箇所が見られます。

公式サイトへ行く

https://www.culture-suzaka.or.jp/otagiri/
〒382-0074 長野県須坂市大字須坂423番地1
TEL.026-246-2220 FAX.026-246-2229

詳しいアクセス情報はこちら

おぶせミュージアム・中島千波館

小布施町出身の日本画家、中島千波の作品の常設展示や、各種企画展の開催、小布施の祭屋台を保存・展示している美術館。作品だけでなく、庭には四季折々の花や木々が咲きほこり見どころとなっている。

公式サイトへ行く

https://www.town.obuse.nagano.jp/site/obusemuseum/
〒381-0201 長野県上高井郡小布施町小布施595
TEL.026-247-6111 FAX.026-247-6112

詳しいアクセス情報はこちら

高井鴻山記念館

高井鴻山とは、江戸末期の小布施有数の豪農、豪商で、浮世絵師葛飾北斎を小布施に招いたとされる人物。北斎のためにたてたアトリエやからくり造りの建物、遺品や書画が公開されている。

公式サイトへ行く

https://www.town.obuse.nagano.jp/site/takaikouzan/
〒381-0201 長野県上高井郡小布施町大字小布施805-1
TEL.026-247-4049

詳しいアクセス情報はこちら

一茶ゆかりの里 一茶館

小林一茶は、1763年に信州柏原(長野県信濃町)で生まれ、15歳で江戸に出て芭蕉、蕪村に続く日本を代表する俳諧師となりました。長野県高山村には、久保田春耕を始め多くの門人がいました。一茶は春耕から離れ家「水石亭」を提供され、1828年に65歳で亡くなるまで、ここに140日以上逗留して近隣の門人たちの指導にあたりました。本館は、この離れ屋を移築復元するとともに、高山村の門人の子孫に家宝として伝えられてきた50点に及ぶ一茶の遺墨と関連資料約150点を保存、公開する日本一の一茶博物館です。

公式サイトへ行く

https://www.kobayashi-issa.jp/
〒382-0825 長野県上高井郡高山村大字高井5161番地1
TEL.026 248-1389 FAX.026 248-8913

詳しいアクセス情報はこちら